まるか食品の歩み
- 1929年 5月 伊勢崎市川久保町に乾麺類の製造販売を営む。
- 1937年 6月 群馬県伊勢崎市上泉町に792平方メートルの土地を購入、 後の有限会社丸橋製麺工場の母体となる。
-
1949年
2月
大水害を受け同市上泉町へ移転。
工場、住宅を新築。食料統制の撤廃。 - 1952年 6月 小麦粉の統制撤廃と共に自由販売競争へ入る。
- 1962年 4月 事業拡張のため有限会社丸橋製麺工場(資本金100万円)を設立。
- 1962年 10月 インスタントブームにのって即席ラーメン製造を開始。
- 1963年 3月 「マーチャンラーメン」「チャーメン」「おかめうどん」発売。
-
1964年
2月
同市連取町の土地1,336平方メートル、建物938平方メートルの工場を新設。
大型麺機2ラインを設置し、日産7万食の製造ができるようになった。 - 1964年 3月 同社が全製品の製造販売会社として、まるか食品株式会社(資本金500万円)を設立。
-
1966年
5月
「味の大関」発売。全国初の十五円ラーメンとして注目を集め、日産十七万食を製造。
本社工場前の土地、伊勢崎市連取町字上新田2373の土地2224平方メートルを購入。
「味の大関」ヒット商品となり、星野物産、高砂食品、石沢製麺に生産協力委託。 -
1968年
9月
富士食品工業の土地を購入。
群馬県佐波郡赤堀村下触字本郷659-5の土地3242平方メートル、 工場、倉庫、社員食堂、事務所、宿舎等建坪1000平方メートルを購入。
「佐渡の赤みそラーメン」発売。 -
1969年
1月
有限会社丸橋製麺とまるか食品株式会社を合併設立(資本金600万)
本社工場の土地、群馬県伊勢崎市連取町字上新田2365をさらに、1502平方メートルを買い増し、合わせて3726平方メートルの土地へ工場7128平方メートルを建設。
大型量産機2ラインを新設し、工場2階約500平方メートルを移行式乾燥乾麺自動乾燥機設備とする。 - 1969年 3月 「サッポロ20円」発売。
- 1969年 6月 「上生ラーメン」発売。